2008年07月16日
沖縄オカッパリ!!
釣りって良いなぁ^^
今回、沖縄へ行って再度認識させられました。
さて、先日2泊3日の家族旅行で沖縄へ行ってきました^^

3年ぶりの沖縄。我が家の家族旅行は、例年沖縄なんですが、次男が生まれたおかげで
少し足が遠のいていました。^^;
3年経つと街並みも変わりますねぇ。。。。。ん?私が住む北九州にある行きつけのお店が沖縄にも!

そして、沖縄と言えば!

映画のスクリーンを見ているようですね^^


美ら海水族館
透明度の高さと魚の大きさがハンパじゃないです。
ここは何度来ても良いです。時が経つのを忘れてしまいます。。。。。
ん?
釣りに行く時間が無くなってしまいました!!!ガ━━Σ(゚Д゚|||)━━ン!!
こうして2泊3日の沖縄旅行の初日が終わってしまいました^^;
今回の旅行は家族旅行という名目で沖縄へやって来ましたが、
私の中では
オカッパリで
ガーラを釣るぞ!
という大題目がありました。
「ガーラ」というのは、(このブログを見て下さる方なら大抵ご存じだとは思いますが^^;)
ロウニンアジ、カスミアジといったヒラアジ類の沖縄での呼び名で、他にも「メッキ」、
宮崎では「エバ」なんて呼ばれたりする魚です。
北部九州の方ではオカッパリで掌サイズしか、見たことありません。(私だけかもしれませんが^^;)
掌サイズといっても、引きが強く、激しいファイトで、ルアーフィッシングのターゲットとして
最高に面白い魚です。
また、この魚は“死滅型回遊魚”といわれる魚で、大きくなる前に低水温で死んでします。
コイツがでかくなるのは冬になっても比較的高い海水温の地方で、「GT」(ジャイアントトレバリー)
とも呼ばれます。
今まで何度か、沖縄旅行の片手間で、ビーチなどでパックロッドを使ってお手軽フィッシング
をしたことはありますが、3年前漁港で目撃した、ガーラの大群がベイトを追い回し、追われたベイトが
堤防に激突してベイトがキラキラと空中で舞う光景が目に焼き付いていたのです。
是非とも今回は、サイズは関係なしに、メッキサイズでもいいから、ガーラを釣りたい!って
思っていました。
それと、一昨年四万十川釣行で開眼したウルトラライトタックルでの小物釣り、この2年間で
スキルアップした成果を、沖縄で試してみたいと考えておりました。( ̄ー+ ̄)y-'~~~
そして色々考え、アドバイスを頂いて沖縄へ持ち込んだタックルは、当然本気モード!!
その1 ロッド~ネオバサール6フィ-ト、ウルトラライト リール~トーナメントX1500
ライン~4ポンドフロフロ
その2 ロッド~アルテサーノ77 リール~06ツインパワーMgC3000
ライン~ファイアーライン1号 リーダー~船ハリス5号
で、両方とも私が北九州でセイゴやシーバスを狙う時に使用するタックルです。
私が地元でシーバスを狙う時に使用するタックルで沖縄の魚にどれだけ通用するか、
「その1」では昨年ナナマルのシーバスを水揚げしましたし、「その2」では今年
73センチのヒラスズキをキャッチしています。
大抵の魚は獲れるはずですが・・・・・・・・・。
しかし事前情報では、10キロを超えるガーラもオカッパリで普通に釣れる。。。。
10キロ?。。。
とすると。。。。
メーター???
想像を絶しますヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ
とにかく、行く前からいつもとは違って、変にテンションアップしていました。
今回縁があって、「カイトさん」という地元のフィッシャーマンに出逢い、
一緒に釣りをすることができて、本当に嬉しかったです。☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆
この場を借りて、カイトさんと知り合う場を提供してくれたharuさんにお礼申し上げます。
ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。m(..)m
2日目からいよいよ始動します!
今回、沖縄へ行って再度認識させられました。
さて、先日2泊3日の家族旅行で沖縄へ行ってきました^^
3年ぶりの沖縄。我が家の家族旅行は、例年沖縄なんですが、次男が生まれたおかげで
少し足が遠のいていました。^^;
3年経つと街並みも変わりますねぇ。。。。。ん?私が住む北九州にある行きつけのお店が沖縄にも!
そして、沖縄と言えば!
映画のスクリーンを見ているようですね^^
美ら海水族館
透明度の高さと魚の大きさがハンパじゃないです。
ここは何度来ても良いです。時が経つのを忘れてしまいます。。。。。
ん?
釣りに行く時間が無くなってしまいました!!!ガ━━Σ(゚Д゚|||)━━ン!!
こうして2泊3日の沖縄旅行の初日が終わってしまいました^^;
今回の旅行は家族旅行という名目で沖縄へやって来ましたが、
私の中では
オカッパリで
ガーラを釣るぞ!
という大題目がありました。
「ガーラ」というのは、(このブログを見て下さる方なら大抵ご存じだとは思いますが^^;)
ロウニンアジ、カスミアジといったヒラアジ類の沖縄での呼び名で、他にも「メッキ」、
宮崎では「エバ」なんて呼ばれたりする魚です。
北部九州の方ではオカッパリで掌サイズしか、見たことありません。(私だけかもしれませんが^^;)
掌サイズといっても、引きが強く、激しいファイトで、ルアーフィッシングのターゲットとして
最高に面白い魚です。
また、この魚は“死滅型回遊魚”といわれる魚で、大きくなる前に低水温で死んでします。
コイツがでかくなるのは冬になっても比較的高い海水温の地方で、「GT」(ジャイアントトレバリー)
とも呼ばれます。
今まで何度か、沖縄旅行の片手間で、ビーチなどでパックロッドを使ってお手軽フィッシング
をしたことはありますが、3年前漁港で目撃した、ガーラの大群がベイトを追い回し、追われたベイトが
堤防に激突してベイトがキラキラと空中で舞う光景が目に焼き付いていたのです。
是非とも今回は、サイズは関係なしに、メッキサイズでもいいから、ガーラを釣りたい!って
思っていました。
それと、一昨年四万十川釣行で開眼したウルトラライトタックルでの小物釣り、この2年間で
スキルアップした成果を、沖縄で試してみたいと考えておりました。( ̄ー+ ̄)y-'~~~
そして色々考え、アドバイスを頂いて沖縄へ持ち込んだタックルは、当然本気モード!!
その1 ロッド~ネオバサール6フィ-ト、ウルトラライト リール~トーナメントX1500
ライン~4ポンドフロフロ
その2 ロッド~アルテサーノ77 リール~06ツインパワーMgC3000
ライン~ファイアーライン1号 リーダー~船ハリス5号
で、両方とも私が北九州でセイゴやシーバスを狙う時に使用するタックルです。
私が地元でシーバスを狙う時に使用するタックルで沖縄の魚にどれだけ通用するか、
「その1」では昨年ナナマルのシーバスを水揚げしましたし、「その2」では今年
73センチのヒラスズキをキャッチしています。
大抵の魚は獲れるはずですが・・・・・・・・・。
しかし事前情報では、10キロを超えるガーラもオカッパリで普通に釣れる。。。。
10キロ?。。。
とすると。。。。
メーター???
想像を絶しますヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ
とにかく、行く前からいつもとは違って、変にテンションアップしていました。
今回縁があって、「カイトさん」という地元のフィッシャーマンに出逢い、
一緒に釣りをすることができて、本当に嬉しかったです。☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆
この場を借りて、カイトさんと知り合う場を提供してくれたharuさんにお礼申し上げます。
ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。m(..)m
2日目からいよいよ始動します!